NEWS

CHALLENGE 2024.12.10

CXレースでのタイヤ選びのコツがわかる!西山みゆき選手レースレポート

Challengeがサポートする西山みゆき選手のレースレポートを公開!

日本のトッププロ選手が、どのようにコースを分析してタイヤ選びをしているか、とても分かりやすいレポートです。ぜひご覧ください。

レース:湘南シクロクロス 開成
使用タイヤ:F:HTU CHICANE/1.8bar、R:HTU CHICANE/1.8bar
順位:WomanMasters/1位

路面コンディション:ドライ

シーズンインのレースで湘南シクロクロス 開成大会 GP佐宗を走りました。このコースは富士山や小田急線の電車が見えるロケーション抜群の河川敷の平坦基調コースで、全体の2/3が芝、残り1/3は、舗装路、階段、土路面のキャンバーがあるレイアウトです。全体の大半となる芝区間は、夏の暑さが長引いていた影響もあってか、6〜7センチ程度もある芝が元気よく青々と茂っていました。

レースは、WE2/3から1分後にWU17と同時スタートで開始。スタートは、クリートキャッチをミスしてWU17の選手に先行されましたがすぐ先頭にたち、その後は、1分前にスタートしたWE2/3の選手を一人ずつキャッチして行き、全員クリアして1位でゴールすることができました。

途中、前にいた選手を抜いた後、インに入った左コーナーで、杭にハンドルブラケットを当て体制を崩すミスなどありましたが、横方向のグリップが必要なキャンバー区間や、コースの大半を占めていた生い茂る芝セクション、そしてロングストレートでのCHICANEの進みの良さがアドバンテージとなり、良い形でシーズンインを迎えることができました。

レース:御殿場シクロクロス Supported by 湘南CX
使用タイヤ:F: HTU GRIFO/1.7bar、R: HTU GRIFO/1.7bar
順位:WomanMasters/1位

路面コンディション:ドライ

JCXシリーズ戦となった御殿場シクロクロス Supported by 湘南 CXに出走しました。初めて走る御殿場のコースは、スタートゴール付近の砂利と舗装路以外は、森林の中の木々を縫うように上下左右にくねくねとコーステープが貼られたテクニカルなレイアウトに設定されていました。

前日に雨が降った影響で全体的に湿っていて、所々に泥の箇所もありスリッピーではないものの、集中して走らないと落車に繋がる路面になっていました。

スタートが設定されている付近一帯には富士山の溶岩砂利が敷かれていて、スタート後の直線ではうまくスピードに乗せることができませんでしたが、舗装路で体制を立て直して森林へ向かう横方向のキャンバーへ入っていきました。土路面から砂利路面へ変わる90度コーナーで、リアタイヤをコントロールできずにスライドさせてしまい、危うい場面がありましたが、サイドへのグリップが効いていたので落車はせずに足つき程度で済みました。また、少し深めの溶岩砂利のセクションや、水溜りになっていて泥にはまりかねない箇所でもGRIFOで問題なく進むことができました。

レース:Champion System 幕張クロス
使用タイヤ:F:HTU CHICANE/1.7bar、R:HTU CHICANE/1.7bar
順位:WomanMasters/1位

路面コンディション:ドライ

御殿場シクロクロスに続いてのJCX戦となるChampion System presents 幕張クロスを走りました。幕張クロスは、全体の80%が芝、他は砂利と土で20%程度のレイアウトです。

コースの大半を占めている芝区間は完全に平坦ではなく軽い登り基調のコーナーがあったり、土区間では壁のようなキャンバーが3箇所あるなど、パワーとテクニックが必要なコースです。

昨シーズンは、ミスをするとタイムロスにつながる土壁キャンバーの縦方向へのグリップを意識したためGRIFOで走りましたが、芝の路面が大半を占めているコースなので今年はCHICANEを選択して走りました。

1周回目の土壁でギアの選択ミスをしてしまい足つきしたことを除けば、他はトラクション不足で失速することもなく、全て乗車でクリアしてレースを進めることが出来ました。芝区間は、枯れ気味でドライなコンディションだったため全体を通してよく進み、コーナーではサイドノブが芝にかかるので安定したグリップ力がありました。

レース:弱虫ペダル 松伏シクロクロス
使用タイヤ:F:HTU CHICANE/1.8bar、R:HTU CHICANE/1.8bar
順位:WomanMasters/1位

路面コンディション:ドライ、泥

全日本選手権の直前のレースとして弱虫ペダル presents 松伏シクロクロス2024を走りました。
このコースは、舗装路がなくほぼ全面が芝で覆われた路面で、スタートゴール付近に設定された平坦区間以外は、小高い丘を登り下りする登坂力のいるレイアウトでした。おまけに、平坦区間にも丘区間にも所々に泥の箇所があり、パワーとテクニックも必要なコンディションに仕上がっていました。

泥が主張しているこのコースコンディションではグリップ重視の、GRIFOかLIMUS系を選択し、1.5bar以下の低圧で走るほうが安心ですが、スピードが乗る区間の路面はドライで凸凹がなく高圧でも走れることと、丘区間の登坂でグリップの必要な泥の箇所は、横に流れるコーナー付近が多く、距離も短いので、あえてスピードの乗る区間に合わせてCHICANEを選択しました。

小高い丘の区間は、直登が3-4箇所であとは、横や斜めへ振ってコーナーにはいるラインの登り下りだったので、CHICANEのサイドノブが芝によく刺さってグリップし、普段、このようなコンディションで選択するGRIFOよりコーナリングの安定感があり、攻めた走りができたと感じました。立体的な登りの泥コーナーも、LIMUS系と似たサイドパターンが効いて、そこまでトラクション不足を感じることなく進みました。


BRAND

PAGETOP