KOGEL2019.05.07
摩擦抵抗を極限に下げるということ
自転車メディアでのベアリングにまつわる記事を読むと、ベアリングのクオリティは摩擦抵抗のテストによっ ...
KOGEL2019.04.26
オーバーサイズプーリーの効能
ディレーラープーリーのオーバーサイズ化については様々な議論が交わされています。世の中には専用のケー ...
KOGEL2019.04.24
限定カラーBB発売のご案内
KOGEL BBのカラーバージョン限定入荷のご案内です。現在BSAのシマノクランク用でゴールドエデ ...
KOGEL2019.04.23
DUBという名の刺客
世界初のリア12段変速を導入したSramのMTBコンポーネントXX1 Eagleに引き続き、今年は ...
KOGEL2019.04.18
Campagnolo Ultra Torqueの場合
KOGELのボトムブラケットはほとんどのフレーム規格でカンパニョーロのウルトラトルク用をラインナッ ...
KOGEL2019.03.20
カラーBBもあります
ディレーラープーリーのカラーバリエーションについて以前ポストしましたが、今回はボトムブラケットの色 ...
KOGEL2019.03.15
セラミックベアリングがもたらす自転車への恩恵
現実を認めましょう、セラミックベアリングは皆のためのものではないと。 と言うのも、セラミックベアリ ...
KOGEL2019.03.11
TERRAIN LAB -テラインラボ-
KOGELは屋外でのテストデータを信じる。この方法が世のライダー全員にとってベストではないということ ...
KOGEL2019.03.09
-考察- ベアリングの良し悪しについて
ベアリングは内側に隠れており、SNSで新しいベアリングに替えたバイクをお披露目してもなかなか「いいね ...
KOGEL2019.03.06
国内初KOGELインプレッション
IT技術者ロードバイク日記様にてKOGELのボトムブラケットのインプレッションが掲載されています。 ...